ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で1500円程度の選択でしょうか?優待券なら30枚(3000円相当)になります。
優待案内到着は5月9日頃でした。配達は普通郵便でした。
⇒ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)の株主優待関連情報
今回もカタログのラインナップに米が入っていましたが、米不足から抽選になるようです。外れたらレトルトカレーが届く模様。米がないのにレトルトカレーが届くとしんどいですが、こういうのは抽選に参加したくなるので、米を選んでみました。
昔はカタログ優待で米を選ぶのは割が悪いと思っていましたが、今の店頭表示価格見てると優待で米ゲットできたらかなりお得な状態ですね。
パンや麺類と言った炭水化物の主食系を代用して済ましている人も多いみたいですが、当方は小麦はどうも体調が整わないので、早くコメ不足の解消と値段が落ち着くことを願っています。卵の値段のことを考えると、昔みたいな値段にはならないのかも知れませんが、それならお米券の額面価値を上げて欲しいと感じますね(笑)
⇒ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)の株主優待関連情報
逆日歩は前回は1.2円(MAX6.4円x3日)でした。たまに高逆日歩が付いて損をします。この優待は選択肢に米が入っているので、ひょっとしたら狙われて今回は高逆日歩も考えましたが大丈夫でした。逆日歩予想は難しいですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ