ベルク(9974)の株主優待案内が到着しました。
100株以上でお米2kg、PB商品1500円程度、JCBギフトカード1,000円からの選択です。
優待案内到着は5月9日頃でした。配達は普通郵便でした。
毎回、JCBギフトカードにしていましたが、現状の米の値上がりとなかなかスーパーにも並ばない状況なら米の選択のほうがお得ですね。なお、PB商品も使い勝手が良い調味料などが豊富に届くのでオススメではあります。
ベルクの優待では米は届くのが遅くなるかも知れない(別銘柄になる可能性も)ということは書いていましたが、制限があったり、選択肢から外れることはなかったので一安心です。
我が家は米の消費量が多いので、このご時世での米の確保に結構悩んでいます。前は優待だけで米確保できるような回し方も出来る年もありましたが、今は優待カタログで米がなくなったりと簡単にはいかなくなりました。日本の主食の米でこんな事が起こると、やはり民衆の怒りが出てきそうで、政治への風当たりが強くなりそうです。
「令和の乱」的なものがあるかも知れませんね。やはり食べ物の鬱憤って大きいと思うんですよね。
逆日歩は前回は4.2円(MAX52.8円x3日)でした。単価が高いので最高逆日歩の危険性はある銘柄です。今のところ5円程度までで落ち着いていますが、いきなり跳ねたりしますので気をつけたいですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ