吉野家ホールディングス(9861)の株主優待が到着しました。
200株で5,000円相当がお得なんですが、今回は100株で2,000円相当です。

優待到着は5月9日頃でした。配達は普通郵便でした。

吉野家ホールディングス(9861)の株主優待関連情報

今回は100株しか取れませんでしたが年2回優待で前回の分がまだ余ってますので、ちょうど良いかなと思っています。吉野家の優待は約1年の有効期限ですので、他の飲食系優待とどちらを先に消化するかを考えると余裕がありますね。

我が家は近くに吉野家があるので、いざとなったらかなり頻繁に消化できるので、ここの優待は余っているぐらいで安心して使えます。逆にヤフオクで売ったり、商品に交換しない自己消費系優待として頂いています。

最近はすかいらーくの優待が1円単位で使えるようになったことで、ジェフグルメのお釣り貰い技が利用しなくなりました。吉野家やモスバーガーなどが残るジェフグルメ利用場所となっています。私は吉野家好きなのですが、家族がそこまで好きではないのが残念な部分かもしれません。カフェスタイルも付いてる吉野家が増えて欲しいですね。

吉野家ホールディングス(9861)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は1.95円(MAX24円x3日)でした。私は現物保有分もあるので、無理して取ることはないのですが、ここは逆日歩がたまにかなり高くなるので注意が必要です。こういう外食系優待は、株価が低い時に現物保有のほうが優れているかも知れませんね。逆に優待貰えるから売るのに躊躇するのが問題ですが・・・。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ