ガーデン(274A)の株主優待が到着しました。
100株でラーメンチケットが2枚になります。次回からは継続保有上限があります。
優待到着は5月16日頃でした。配達は普通郵便でした。
ガーデンは2024年(昨年)上場したばかりのラーメンチェーン運営などです。当方はIPOで頂いたものが結局公募割れで、やられている状態です。一旦は公開価格を回復していますので公募組の逃げ場はあったのですが、当方は中長期でもこの銘柄は見どころがあると感じたので、少し現物でスイングしています。
今は株価が下がっていますので、難平上等状態です(笑)
高配当で業績もちゃんと良いので、個人的には今が買い得だと思っていますが、こればかりは通常売買のセンスがあまりない私の視点ですのでどうなるでしょうか?ただ、IPOの中長期の見立ては結構当たるので楽しみにしばらく待ちます。
さて優待券ですが、メインの家系ラーメン店壱角家さんのみで使えるチケットになります。壱角家や一度だけ、繁華街で一人で食べるところなくて溢れて訪れたことがあるのですが、もともと家系の濃い醤油が食べれるような舌ではなくなったので結構しんどかった思いがあります。ギフトの町田商店と同じスープを使っているようですね。私は家系のラーメンも何店か(環二通りなど)食べたことがありますが、個人的には本家的なお店のきついレベルのしょっぱさよりはチェーン店レベルの味のほうが好きです(笑)
残念なのは首都圏には非常にたくさんのお店があるのに、全国的にはまだ数が少なく優待券が使いづらいですね。上場後は全国のモールのフードコートなどにどんどん出店しそうなので、気軽に優待券を使えるときまで伸びるのを期待して待ちたいところです。トリドールや物語コーポレーションぐらいには成長して欲しいですね。
逆日歩は上場したてで非貸借でもあり情報がありません。IPOでは奮わなかった銘柄が、全国的には使えないのにとりあえず優待を出してきた(現状価値は低い)という状況です。個人的には近くのイオンモールのレストラン街は閑古鳥状態の店が多いので、そこにうどんでもラーメンでも出店して欲しいですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ