ディップ(2379)の株主優待が到着しました。
100株で500円相当のクオカードです。券面に何が採用されるか楽しみな銘柄ですね。
優待到着は5月26日頃でした。配達は普通郵便でした。
黒い型紙に入っていることで、これは男性?恐らくまた大谷翔平か?と思ったらビンゴでした。
以前とはデザインが違うものとなっています。2026年のワールド・ベースボール・クラシックの東京Poolでメインスポンサーとなっているようですね。社長がこういうところにスポンサーとして出すのが非常に好きな人なんだと思います。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
私は貰う時は楽しみにしていますが、広告柄のクオカードは特に差別なく使ってしまうので、プレミアム価値は感じてないのですが、うまく管理したら額面より高い価値が出るかも知れませんね。
最近、本屋さんで機能性パジャマ?(出版社が本気で作ったといかいうアレです)をクオカードを使って買ってみました。こういう使い所があると一気にクオカードが消化されますので、そこそこ貯めておいても問題ないなぁと思い始めています。
ここ数年在庫が増える一方だったのですが、順調にストックが減ってきています。
逆日歩は前回は付きませんでした。額面500円相当のクオカードということで、逆日歩リスクを犯してまで取るような優待銘柄ではありませんね。私も最後に一般信用で余裕があれば頂く感じにしています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ