マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で2,000円相当のマツキヨココカラポイントになります。
優待案内到着は5月22日頃でした。配達は普通郵便でした。
⇒マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の株主優待関連情報
お知らせのはがきが入っていて、前回と同じであれば特にすることはありません。一応、載っていたQRコードからログインして確認しましたが、しっかりとアプリの会員番号が指定されている状態でした。連続して株主になっていれば特に問題はなさそうです。
ポイントが付与されるのは6月20日頃が目処となっています。
それにしても紙から電子ポイントなどになると貰った感がなくなるので注意ですね。以前と違って有効期限があるポイントです。連続してポイント付与がある場合は、次のポイントが付与する時に有効期限に気づくでしょうが、多くの優待が電子化されている今、恐らく知らないうちに有効期限が切れてしまっている可能性もあります。
紙の優待券を持っていなくても、気軽にドラッグストアで使えるようになりましたが、逆にどこのドラッグストアの優待券やポイントなどがまだ使ってないのか?管理がひと目で分かりにくくなったなぁと個人的には感じています。
特にマツモトキヨシは重要なクオカード消化のお店になっていますので、うまくポイント消化とクオカード消化を組み合わせたいですね。私はマツキヨココカラのポイントはココカラファインの方で使って、マツモトキヨシではクオカードを優先して支払いに使っています。
⇒マツキヨココカラ&カンパニー(3088)の株主優待関連情報
逆日歩は前回は0.55円(MAX19.2円x1日)でした。逆日歩は軽微に落ち着きました。優待電子化は優待券の転売対策にも役立ってそうで、不必要な人はクロスで取らなくなったとすれば、今後も逆日歩は落ち着く傾向にあるかも知れませんね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ