リコーリース(8566)の株主優待が到着しました。
100株で3年以上だと5,000円相当のクオカードです。長期保有が大きいので修行しています。
優待到着は6月25日頃でした。配達は普通郵便でした。
もともと端株だけでも長期認定されていましたが、2022年からは端株で株主番号継続対策を塞がれた銘柄になります。リース系のクオカード優待は数も減ってきていますし、こうやって優待だけ欲しがる人があまりに多いようだとリコーリースも怪しいですね。
一先ず端株の有効利用については一通り知っておいて、最近では空クロスするのか?現物保有に切り替えるのか?考えると良さそうです。もしくは端株は面倒くさいという人も多いでしょうから、細かいことが嫌いな方には向いてないでしょう。私は結構、細かい技は好きな方なので面倒でも実行することが多いです。
逆に面倒な手順をどうやってシステム化・機械化するかを考えることが多いです。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
バラ柄の5,000円ギフト柄クオカードは個人的には貴重な存在なので、他のクオカードを使ってから利用しようと思っているので、このクオカードは貯まる一方です。20枚ぐらいありそうなのですが、よく考えたら10万ぐらい使われずに眠っている状態は良くないので、そろそろ使えるようにクオカードの消化を速めていきたいところです。
逆日歩は前回は13.6円(MAX44.8円x1日)でした。残念ながら結構逆日歩が付く銘柄になっています。また9月末の逆日歩も高めに出ますので、コスト的には結構かかります。なおさらクオカードは貯めずにちゃんと使わないと効率が悪いですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ