中央倉庫(9319)の株主優待が到着しました。
300株以上で3月末は2,000円分のクオカードが貰えます。

優待到着は6月27日頃でした。配達は普通郵便でした。

中央倉庫(9319)の株主優待関連情報

広告なしのギフト柄クオカードでした。こちらの方が若干チケット屋などでは高額買取してくれる可能性が高いので、売るなら広告がついてない方を優先したほうが良いでしょう。

中央倉庫はお米券優待銘柄でしたが、クオカード優待に変更しています。

最近はコンビニでもお米が売ってたりするようですし、多くの人にとってはお米券よりもクオカードを貰ったほうが嬉しいでしょうね。私はあまりコンビニを使わない人間ですので、お米券でも良かったのにと思っている派です。

ただ、昔はコンビニでものを買うのは割高な印象でしたが、最近はコンビニでもPB商品だったり、価格面でもお手軽なものなど増えていますので、スーパーやドラッグストアで買ったほうがお得という固定概念は少し外したほうが良さそうですね。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

クオカードはコンビニでの消化が定番だと思いますが、私もよくおにぎりなどの昼ご飯を買う時に利用しています。しかし、最近は在庫調整が結構厳しいのか?コンビニに行っても殆どおにぎりが並んでない店舗が増えたなぁと感じます。駅チカだと大丈夫ですが、特にロードサイドの店舗は本当におにぎりが減っている気がしますね。

中央倉庫(9319)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は1.45円(MAX12.8円x1日)でした。300株なので注意したいですね。優待利回り的にはまぁまぁと行ったところで、この銘柄も3月・9月優待で最終的についで取りするかしないか?といった銘柄と見られてそうです。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ