TOKAIホールディングス(3167)の株主優待案内が到着しました。
100株以上でA~Eの選択肢から選択できます。一番割が良いのは携帯回線の割引ですね。
優待案内到着は6月30日頃でした。配達は普通郵便でした。
私は毎回、ここの優待は使い勝手の良い500mlのペットボトルの水にしているので、「水補充」優待になっています。クオカード500円と500mlのペットボトル12本(水)なら水が良いですね。でも、大量に購入すればペットボトル1本50円ぐらいで買えますのでなんとも言えないところですが・・・。
携帯回線をLIBMOで活用する人は2,100円分の割引が受けられます。しかし、こういった契約系を優待で縛りを加えるのは結構面倒な部分があるので注意が必要ですね。かなり前ですがGMO系のポケットWifiはかなりお得でしたが、面倒さも一級品だったと思います。後は優待がなくなれば割引が無くなるリスクもありますね。
この銘柄は年2回で水を補充しても、水ならば備蓄もしておきたいですし利用も困りません。程よい感じで毎回貰える嬉しい優待銘柄だと思っています。
逆日歩は前回は2.45円(MAX8円x1日)でした。優待の価値換算自体が低いので、逆日歩も3円ぐらい付くとちょっと得した感は薄れます。そういう意味では極端にコストを下げられるのであれば取るぐらいの目標で良いでしょう。私はいつも松井証券で最終日に一般信用で余っているのを頂く感じで取得コストを下げています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ