安田倉庫(9324)の株主優待が到着しました。
100株以上、3年未満の保有で1,000円分のクオカードが貰えます。
優待到着は6月30日頃でした。配達は普通郵便でした。
クオカードは広告なしのギフト柄ですね。また、おまけとして函館のラビスタ函館ベイというホテルの宿泊割引券が付いています。
ちょうど函館競馬が始まっている頃にこの優待が届くので、函館旅行して、このホテルに泊まって満喫したいなぁといつも感じますね。ただ、金曜や土曜の予約はかなり埋まっているレベルの人気ホテルになります。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
こちらのクオカードはギフト柄ですので消化は後回し。クオカードの消化が進まず、在庫が増えすぎるとチケット屋などに売る可能性があるクオカードですね。
逆日歩は前回は1.05円(MAX15.2円x1日)でした。1,000円相当なので、それほど人気にならず気軽に取れる銘柄かも知れません。かなりお得とは言えないけど、ついでに取得がぴったりですね。函館旅行に行きたくなるけど、そんなに都合よく函館に行けなくて悲しくなる優待でもあります。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ