ベルーナ(9997)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で1,000円相当、500株以上で3,000円相当、1,000株以上で5,000円相当の商品選択です。
優待案内到着は6月30日頃でした。配達は普通郵便でした。
お米は1,000株の5,000円相当になっています。当方は再び3,000円相当なってないか?と淡い期待で取ってみましたが淡い期待でした。面白いのは1,000円分でも酒やワインも貰えるのですが、個人的には優待でアルコールを選択するのを控えていますので、今回もお菓子補充になります。
非常に取りやすい優待ではあるのですが、500株でお米が貰えないなら、お菓子貰って太って健康に悪くなるぐらいなら、今後は取らないでおこうかといつも感じてしまう優待ですね。
ベルーナさんは優待の注文をしてから、たまにDMカタログを送りつけてきます。ワインカタログだけならまだ許せるのですが、御年寄向けの健康食品とか、精力増強的なもの、保険の案内等まで送ってくるようになって、さらに嫌気が差してきました・・・。
お米の値段が落ち着いて再び500株でお米が貰えるようになって欲しいと切に願います。
逆日歩は前回は0.05円(MAX8円x1日)でした。3月と9月の2回優待です。逆日歩もそれほど付きませんし、概ね最終日まで余裕で待ってパズルを組む残り要因として使えますので、貰わなくてもいいけど最後についでに取ってみるぐらいの感覚で良いでしょう。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ