ケーズホールディングス(8282)の株主優待が到着しました。
100株以上の保有で1,000円券1枚ですが、1年以上保有で1枚追加になります。
優待到着は7月1日頃でした。配達は普通郵便でした。
ケーズデンキは当方の生活環境では、一番使わない家電量販店ということで欲しい意識はかなり低いのですが、とりあえず毎回取りやすいことから取っています。ようやく1年以上保有の1枚追加で100株で2,000円相当です。
長期の追加分は1,000円程度ですが、端株適用が可能ですので欲しい方は端株もしっかり保有しておきたいですね。
優待券の使い勝手は非常に良い金券タイプですが、有効期限は半年程度と短いです。ケーズデンキで家電を買うにも、個人的にはケーズに置いてある家電を見ても特に買いたいと毎回感じる雰囲気になってないので利用に困る部分はあります。
何も買うものなければ消耗品の電池などを買ったりしますが、今どき電池を買うシーンも少なくなっていて優待券で補充しなくても十分ストックが有る状態です。
PC周りの便利グッズなどを買いたいなんてことも多いのですが、家電量販店の取り揃えよりAmazonなどでチェックして欲しいなと思ったものを買ったほうが安くて便利だったりするのが残念ですね・・・。日用品などを取り扱ってくれればと思っているのですが、ケーズデンキ的にはポリシーとして電気屋を貫いているところを感じます。そうであれば、店舗に訪れた時に、専門店としてもっと欲しくなるものをたくさん置いていて欲しいと感じるかも知れません。
とりあえず優待券が届いたので、久しぶりに店舗に行ってみようと思います。
逆日歩は前回は1.7円(MAX12円x1日)でした。逆日歩は毎回5円以内には収まる状況で、比較的取りやすいというのは好感ですね。家電はケーズデンキで買うことにしているという人には非常に嬉しい株主優待だと思います。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ