ヤマダホールディングス(9831)の株主優待が到着しました。
100株以上の保有で3月は500円券1枚と寂しいです。9月は2枚貰えます。
優待到着は7月1日頃でした。配達は普通郵便でした。
お買い物優待券は500円券1枚を使うのに代金1,000円以上である必要があります。ですので、たくさん貰っても持ち出し分が増えるということで、それほど欲しくないという人も多いかもしれません。
私はたまたまヤマダ電機が家から近いロードサイドにある家電量販店で、設置などが必要になる大型家電を買う時に利用しているので、ヤマダ電機のポイントが結構貯まります(商品購入時に還元ポイント)。ポイントも利用しないと期限が切れて無駄になるので、こうやって優待券が来る時に支払代金をポイント充当することで、ポイントの延命を図っています。
また近所のヤマダ電機は洗剤などの日用品も置いています。食料品もあるのですが、食料品は流石に長く置かれていて古くなっているかも知れないものは買いたくないですが、洗剤などは消耗日用品の補充として有効利用させていただいています。
この優待とドラッグストア優待、ホームセンター優待などをうまく活用して、家庭の日用品は持ち出しがほぼないような状態で過ごすというチキチキ優待生活的なものをゲーム感覚で楽しんでいます。
逆日歩は前回は0.9円(MAX4円x1日)でした。ヤマダHDは逆日歩もあまりつかないですが、正直株価も苦戦気味の状態ですので、そういうった時に100株ぐらい気軽に現物購入してもいいのではと感じますね。特に近所のヤマダ電機で日用品が買える人は、いつまで続くか分かりませんがお得に日用品が買えるルートとして有効活用できます。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ