日本製紙(3863)の株主優待が到着しました。
100株以上で紙用品ワンセットになります。
優待到着は7月5日頃でした。配達はクロネコヤマトでした。
内容物は6点でした。
- 高級ボックスティッシュ
- 長持ちボックスティッシュ
- 携帯ウェットティッシュ
- ハンドタオル
- トイレットペーパー(長持ちタイプ)
- キッチンタオル(ロール型)
紙類のストックとして有り難いですね。押し入れにトイレットペーパーやティッシュの在庫置きがあるのですが、こういった優待が届いてローリングストックしています。前回のキッチンタオルとハンドタオルがまだ残っていたので、これを機に表に出して贅沢に使いたいと思っています。
併せてこういった家庭用ギフトをプレゼントとして注文できる用紙が入っていました。ギフトとして送るのは結構喜ばれるのが日本の紙製品だなと感じますね。嵩張るから自分で買うよりも届けてくれると嬉しいですね。
逆日歩は前回は0.7円(MAX8.8円x1日)でした。紙製品の上場銘柄はどうも現物保有は先高感がないのでしたくないですが、クロスで家庭用品セットが手に入るので優待クロス族には嬉しいですね。プライム上場銘柄で貸借市場も安定的なのが有り難いです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ