理研ビタミン(4526)の株主優待が到着しました。
100株以上、3年未満で1000円相当の自社製品です。
優待到着は7月5日頃でした。配達はゆうパックでした。
1,000円相当で5点入っていました。定番は青じそドレッシングと出汁の素でしょうか?
- 青じそドレッシング(我が家はあまり消化されない)
- ふりかけザクザクわかめ(これはすぐ無くなる)
- 本鰹出汁(普通に使えますね。無添加で良いです)
- ごまスープ(我が家ではスープが好評)
- 麻婆豆腐の素(好きな時と嫌いなときが多い)
いずれも使い切れそうですが、前回の青じそドレッシングがまだ封も空いてませんでした。ちょうど賞味期限を見ると新しい優待が届いた日になっていて、半年ぐらいでドレッシングも有効期限が来ます。
ドレッシングは各種優待で色々届きますので、味付け的に酸っぱい系の青じそドレッシングは後回しになってしまい消化が悪いです。豚シャブとか冷しゃぶに美味しいけど、ついつい他のごまドレとかに行ってしまいます。
惰性で取り続けていますが、ちゃんと使い切れないのなら、こういう優待は取らないようにしたほうが良いかも知れませんね。なるべく消化できるように普段の食事の方を改めるのが先でしょうか?
逆日歩は前回は0.55円(MAX20円x1日)でした。逆日歩は付いても5円程度という状況です。それほどクロスしてまで取る銘柄でもないという状況が続いていますね。私はわかめスープが好きなので、わかめスープセットなど選べるようになれば非常に嬉しいのですが・・・。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ