ニッスイ(1332)の株主優待が到着しました。
500株以上で3000円相当の自社製品です。100株ではもらえないので注意ですね。

優待到着は7月11日頃でした。配達はゆうパックでした。

ニッスイ(1332)の株主優待関連情報

サバの缶詰に、鮭ほぐしの瓶詰め、魚肉ソーセージなど定番の水産加工品セットですね。水産加工品も値上がりが続いていて3,000円相当だとあまり内容量が多くなく感じてきているかも知れません。スーパーでも缶詰など昔に比べて2倍ぐらいになっている印象ですね。

個人的には海鮮物の他、魚料理は週に1回以上はどこかで取り入れたいなぁと感じるぐらい好きなのですが、日本の食卓でどんどん魚が食されなくなっていっているのか?普通に魚関係の値段が高くなっているのが残念ですね。ヘルシーで健康にとても良いと思うので、もう一度、多くの消費量になって価格も下がってほしいです。米とパンの関係、魚と肉の関係が和食の欧米化という分野で似た匂いを感じます。

私は体の構造が日本人の昭和な体質なのか?米や魚は体にあって調子が良く、パンや肉食が続くと調子がいまいち上がらないことが多いです。後は豆類がタンパク質補充には最強な気がします。

魚の缶詰は手軽に魚食を取り入れるのに便利ですので、今後もうまく活用していきたいです。

ニッスイ(1332)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.55円(MAX8円x1日)でした。食料品セクターなので株価は長期的に見れば安定的にジリ上げしそうです。株価急落などが起きた時に拾っておく銘柄としては最適なのが、このプライム上場の食料品セクター系でしょう。ただ、高くなったと感じれば潔く手放して安値放置銘柄に入れ替える見切りの良さも必要になります。そういう意味で優待が欲しい人はクロス取引を知っておくのはメリットですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ