レック(7874)の株主優待が到着しました。
100株以上で2,000円相当の自社新製品セットでした。
優待到着は7月23日頃でした。配達は福山通運でした。
レックは恐らく普段の配送もお願いしていそうな福山通運さんに優待の発送もお願いしていそうですね。仕事をちゃんと契約先に回すと行った配慮を感じます。今回は2,000円相当に4点でした。レックと言うとどうしてもワゴン販売しているような安い商品群のイメージが付いているので、2,000円相当で4点というのは個人的には少し寂しく感じました。
- マスク(在庫たくさんあるのでしばらく使わなさそう)
- 虫除け(これも玄関先に他の優待のものが付いています)
- スポンジ(100円ぐらいなイメージに見えてしまう)
- 冬用の靴下(夏の暑い時に届いたのでややびっくり)
年1回の優待なので仕方のない部分もありますが、分厚い靴下が猛暑の日に届くのはやや季節外れを感じますね。
3月優待が7月下旬とやや時間が経って届く割には季節感は感じにくいかもしれません。また、化粧品系のチラシも入っていましたが、やはりレックは安い商品群を売っているというイメージが払拭できないので、攻めどころは雑にガツガツ使えて便利な日用品群を大量に手に入るスタイルで貫いて欲しいですね。人気商品だと思う「激落ちくんシリーズ」をたくさん届けてくれたほうが嬉しい人多そうです。
逆日歩は前回は1.6円(MAX10.4円x1日)でした。何が届くか分からない楽しさはありますが、そのためか?あまり人気はない優待銘柄かもしれません。私も家族で毎年1つ届けば、お楽しみとしては十分かな?と感じています。一応、日用品が届きますので、全て使い切れそうなのは嬉しいです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ