ツルハホールディングス(3391)の株主優待が到着しました。
7月中に先に1000円分の長期優遇が到着しました。
優待商品到着は7月27日頃でした。
中に入っていた文面を読みますと、本優待は8月中旬に届くということで、そちらの到着をまって同時に使いたいと思います。ツルハの優待券はドラッグストアが近くにある人ならばすぐに消化できるでしょう。
私の近郊でも全国各地からドラッグストア軍勢がせめて来ていて、北海道の雄、ツルハドラッグもスギドラッグ(中部)、コスモスドラッグ(九州)としのぎを削っています。昔のコンビニ戦国時代に似てきていますが、ドラッグストアのいいところは商品を結構ころころ変えておけるところかもしれません。
商品自体も安くてスーパーみたいな使い方ができるところも増えてきているので、この勢いを継続して欲しいですね。それにしてもドラッグストア系の株を現物で持っていたらかなり儲かっているような気がします。
前回の逆日歩は0.75円(MAX115.2円x3日)でした。値ガサな部分が問題で逆日歩が非常に怖い銘柄になります。過去には最高で11円程度が確認できますが、いつか最高逆日歩をやらかしそうなところはありますね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ