小林製薬(4967)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で5,000円相当の自社製品詰め合わせで選択制です。
優待案内到着は8月4日頃でした。配達は普通郵便でした。
いつものようにAコースは日用品で使えそうな10点セット、Bコースは健康食品などが多いコースです。小林製薬は薬害?問題があったのですが、ようやく時間が経って落ち着いているでしょうか?株価はそこまで落ちてないのが強さを感じます。
なお、今回Cコースとして「アウトレットコース」が追加されました。新商品パッケージとの入れ替えなどで流通から外れてしまったアウトレット詰め合わせにすることで8,000円相当分が届くようです。
個人的には何が来るのか分からないという怖さと、優待族的にはここは選択すべきということでCコースを頼んでみます。先着5,000名なのですぐにハガキ出せば大丈夫でしょうか?
小林製薬の優待申込みは以前は2週間ほどが締め切りという異常な締切の早さでしたが、最近は1ヶ月ぐらいの猶予がありますね。6月優待の案内としてはやはり最速で届きました。仕事の速さは尋常じゃないと感じるとは私だけでしょうか?
逆日歩は前回は3円(MAX44円x1日)でした。概ね1桁台の逆日歩で推移しています。株価が高かったのでMAX逆日歩も高いし、金利負担も大きかったのですが、少し株価が下がってくれたことで取りやすくなった銘柄かもしれません。後は貰っても利用しないという人もいるでしょうから、たくさん貰いすぎないように注意したいですね。寄付という選択肢もあるのでゴミにしてしまっている人は寄付を選択して欲しいですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ