アシックス(7936)の株主優待が到着しました。
100株以上、1年未満の保有で25%割引券が10枚になります。

優待案内到着は8月18日頃でした。配達は普通郵便でした。

アシックス(7936)の株主優待関連情報

アシックスはここ最近の株価が好調ですね。箱根駅伝でナイキのシューズばかりになったときに、相当アシックスは苦しんでいたかのように思いますが、今はオニツカタイガーが世界で人気になっているなど好調です。

株主優待は100株以上の保有では1年未満で25%、1年以上で30%の割引券になります。100株の次は1,200株以上になりますので、100株の保有でうまく株主優待を使える人は使い勝手もよいでしょう。

優待券はアシックスの直営系の店舗、EC、アウトレット系の店舗でも使えます。もちろんオニツカタイガーの店舗でも使えますので、普段遣いでアシックス商品が好きな方にとっては、それなりに価値があるでしょう。私もスポーツシューズは幅広の日本人サイズなので、外国製シューズよりも和製のシューズのほうが良く合います。人気のオニツカタイガーは残念ながら細身で外国人向けのものが多いようです。

シューズ以外にもスポーツウェアやカジュアルウェアとして機能性が高いものが多いですので、うまく株主優待を使いたいところです。個人的には全国にあるアシックスのアウトレットモールで家族分まとめて大人買いするとかなり得になるのでは?と思っています。

なお優待は10枚になりますが、電子化されています。直営店では1枚につき1万円まで使用できます。もちろん複数枚利用可能です。例えば15,000円の買い物をしたら2枚使って、25%オフになり11,250円で買えます。ECサイトでは1枚につき5万まで使えるようです。

アシックス(7936)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0円(MAX28.8円x1日)でした。まずはアシックス商品で好きなものがあるかで好き嫌いが別れる優待ですね。私はオニツカタイガーが合わないのが残念ですが、スポーツ商品系は日本物を選ぶことが多いので、その中で優待があるアシックスはブランド指定で狙い目になりますね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ