コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579)の株主優待が到着しました。
100株以上で今回はCoke ONドリンクチケット5枚になります。3年以上保有で10枚のようです。
優待到着は9月1日頃でした。配達は普通郵便でした。
⇒コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579)の株主優待関連情報
株主優待はクーポン券のようなものにQRコードと文字コードの両方が載っていました。コークオンアプリをインストールしておけば二次元コード読み取りでドリンクチケットを手に入れることができそうです。
製品交換期限は11月30日までなので、約3ヶ月の有効期限を短くなっていますので注意ですね。お出かけ時に気軽に自販機使うとき用と考えていたら、いつの間にかドリンクチケットの期限が切れていそうです。
また2025年12月期(次回)からは年2回になりますが、半年以上保有が必要になります。この半年継続保有条件としては「6月末、9月末、12月末」の3回100株通過が必要と書かれていました。その後も四半期ごとのチェックということで、端株+連続クロスでは優待が恐らく貰えませんので注意が必要です。
対応としては「1.現物保有する」「2.端株と同時に四半期ごとに必ずクロスする」などありますが、そもそも面倒なことしてまで、この優待が欲しいか問題があります。私は四半期クロスしてまで、クロスで欲しい優待ではないので、優待価値と現在の株価と先行きなど含めて、いいところで現物保有にするか?それともコカ・コーラに未来はないと優待を避けるか?考えて参加したいと思います。
まぁ、プライム上場の食料品セクターなので100株現物保有は悪くない選択肢でしょう。
⇒コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579)の株主優待関連情報
逆日歩は前回は0.1円(MAX19.2円x1日)でした。逆日歩は基本あまりつかない銘柄です。しかしドリンクチケット5枚というのはペットボトル換算でも1000円いかないぐらいの価値ですので、優待内容の価値も良く考えて参加したいですね。配当のことも考えたら、やはり現物でしょうか?
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ