船井総研ホールディングス(9757)の株主優待が到着しました。
100株で500円分QUOカード(ギフト柄)です。10000株以上で1万円相当もらえます。
優待到着は9月1日頃でした。配達は普通郵便でした。
ここのQUOカードは100株から500円相当ですが、次は1000株以上で1000円、そこからは比例して10,000株以上で10,000円相当のクオカードが貰えます。まぁ、小口は500円クオカードということで、なんだか封筒なり台紙なり、郵送なりで、作成コストの方が額面より掛かっているのではないか?と考えてしまいますね。
株主優待の代名詞の一つがクオカードですが、ギフト系も電子化の波が来ているのですからクオカードも現物カードではなく、クオカードPayプレゼントに変わってきてもよいのかもしれません。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
クオカードPayの方が現状で使える場所は多く使い勝手が良いです。しかし、有効期限がありますので今まで以上に貯めておかずしっかりと利用しないといけませんね。後は電子ギフトはコレクション欲が湧かないので、ギフトとしてはやはり企業側としても選択肢としてマイナスなのかもしれません。
逆日歩は前回は付きませんでした。6月と12月に一般信用で余っていたら頂く程度にしていますが、別に制度信用でも問題なさそうですね。ただ、怖いので一般信用で取れなければ敢えて取ることはないと思っています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ