ザ・パック(3950)の株主優待が到着しました。
100株で6月は500円分の図書カードです。

優待到着は9月3日頃でした。配達は普通郵便でした。

ザ・パック(3950)の株主優待関連情報

ザ・パックの優待は6月と12月ですが、6月は図書カード500円分、12月はクオカード1000円分です。どちらも少額で可愛い内容ですね。そこまで人気でないので手軽には取れます。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

図書カードは図書カードNEXTになって有効期限が付くようになりました。利用範囲も本屋ということですので、とにかく頂いたら早めに消化したいですね。我が家はとりあえず財布に忍ばせて、本屋さんで本を買うなら絶対に図書カードを第一に使います。

この前、本屋さんで宝島社のリカバリーウェアが割引で売っていたので、一気に利用しました。

 

大きな本屋さんに行くとフェアみたいなもので本以外のものがたくさん売っていることがあります。そこで図書カードが使えますので、フェアに乗じて普段買わないものを手に入れるのも良いかもしれません。

ザ・パック(3950)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は2.8円(MAX26.4円x1日)でした。ほどほどに逆日歩が付くので一般信用専門でクロスしたいところでしょう。在庫がなかったら諦めるぐらいのゆるい気持ちで頂いています。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ