物語コーポレーション(3097)の株主優待が到着しました。
100株以上で3,500円相当の優待電子カードです。今回からカードタイプに切り替わりました。

優待到着は9月30日頃でした。配達は普通郵便でした。

物語コーポレーション(3097)の株主優待関連情報

カード1枚が入っているだけになったので、封筒が非常に薄く今回は優待入ってないか?と勘違いするほどでした。封筒内を良く確認せずに捨てる人もいるかも知れませんので注意してください。新しい優待カードは裏面にバーコードが載っているタイプです。残高確認も裏面にあるPIN番号をネットで打ち込んで確認できます。

なお、優待カードは1円単位で使える模様で使い切りタイプ。同時に10枚使えるので、一気に高額お支払いでも最大35,000円までなら優待カードで賄えます。差額の支払いは現金かクレカのみなど、細かい情報も載っていますね。持ち帰り商品にも使えるということで、結構使いやすい優待券と言えるでしょう。

当方は丸源ラーメンで使い切ることが多いですが、焼肉きんぐで焼き肉を食べるという人も多いみたいですね。回転寿司チェーン店みたいに料理がレーンで流れてくるのは面白そうなので、今度行ってみたいと思います。

物語コーポレーション(3097)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は3円(MAX31.2円x1日)でした。次回の12月からは6ヶ月保有要件がつきます。これでクロスする人が減って逆日歩が落ち着くのか?気になりますね。株価的にはクロスなどです長く持ち続けている人が勝ち組です。外食で優待出しているところは、現物で行くかクロスで持つリスクを抑えるか?判断の結果が2極化しているので、どう対応すべきかは難しそうです。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ