明光ネットワークジャパン(4668)の株主優待が到着しました。
100株で3年未満なら500円相当、3年以上で1,000円上乗せの1,500円相当です。
優待到着は11月19日頃でした。配達は普通郵便でした。
昔は3,000円相当のクオカードが貰えていたので1,500円相当は寂しいですが、500円と1000円で券面が同じものを貰うという珍しい内容です。私はクオカードが届いたら額面別に仕分けして保存しているので間違えないですが、クオカードを額面で分けずに持っていると使う時に間違えそうですね。
コロナ禍やキャッシュレス決済の登場で極端に利用頻度が下がった感のあるクオカードです。それでも有効期限は無いので、うまく消化していきたいですね。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
個人的にはマツモトキヨシが一番消化が捗るのですが、マツキヨさんはドラッグストア勢の中でも駅前店舗やモール内の小さな店舗が多く、他のドラッグストアのように日用品まとめ買いには向いてないのが残念です。
無理かと思いますがココカラファインで利用できるようになったり、クオカードをクオカードPayに同額でチャージできるようになればかなり利用頻度が高まるのになぁと感じますね。
逆日歩は前回は19.2円(MAX6.4円x3日)でした。クオカードの優待額面が下がってからは逆日歩が落ち着いていましたが、ついに高逆日歩が出てしまいました。どうも2024年の年後半から制度クロス勢が極端に増えて、逆日歩が高くなっている傾向があります。無理に攻めないで沈静化するのを待ったほうが良いかも知れませんね。貸株不足状況が明らかに数字で変動がある印象です。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ