アークランズ(9842)の株主優待が到着しました。
200株以上で優待券550円4枚の2200円相当頂いています。
優待到着は10月21日頃でした。配達は普通郵便でした。
一応1000株の11,000円分が比例して上位でありますが、それがあるせいで一般信用の在庫の枯渇が早い銘柄と感じます。電動ドリルとカツ丼という絵面が強い優待券ですね。個人的にはガテン系優待と称しています。
私は最近はビバホームで日用品購入に利用したりしていますが、かつやもたまに行きたくなります。かつやは平日の昼に行くとやはり作業服来た方がカツカレーやカツ丼を食べていることが多いですが、女性一人でボリュームたっぷりのエビフライ付きのカツカレーを食べているのもちょくちょく見かけます。
意外と幅広い世代や層に受け入れられているのだなぁといつも感じています。
年齢を重ねてくると、揚げ物は重たくてどんどん受け付けなくなってきているので、普通に美味しく食べられていることが幸せだなぁと感じますね。優待券期限は半年程度と若干短いので消化に注意です。
逆日歩は前回は6円(MAX15.2円x3日)でした。私は最近は消極的に優待取りをしているので、ここはいつも一般信用で在庫が取れなく、しかも逆日歩がそれほど安心できない銘柄として苦手銘柄です。1,000株の優待がなければもう少し楽になると思うので、広く浅くの方針に切り替わってほしいなぁと思っています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ