壱番屋(7630)の株主優待が到着しました。
100株以上で1,000円相当500円券2枚になります。1万株の12,000円相当まであります。
優待到着は11月17日頃でした。配達は普通郵便でした。
株式分割したことで100株1000円の優待券ゲットが非常に楽になりました。年2回あって、有効期限も1年と長いことから気軽に毎回1食分ぐらい優待として提供してもらうという安定したオススメ優待となっています。
私も徒歩で行ける範囲にココイチがありますので、とりあえずゲットしておいて気持ちが乗った時に食べに行くように財布に忍ばせている優待です。有効期限が1年で半期に1回届くことで、新しい優待券が来た時に前の優待券が残っていたらそろそろ消化しに行こうという気持ちになるのも良いですね。
一方でカレーに関しては家にはレトルトカレーが異様なほどに在庫過多な状況が続いており(ヒロセ通商の株主優待やキャンペーンの影響)、カレーをココイチで食べたい欲が湧きにくいのが個人的な難点です。
逆日歩は前回は24円(MAX8円x3日)でした。MAX被弾の高逆日歩カレーが前回は登場してしまいました。普通に一般信用でも取れるような銘柄ですので、高逆日歩は止めて欲しいところです。多くの方が100株で1,000円分優待取れて幸せになる状況が続くようになって欲しいところです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ


