ビックカメラ(3048)の株主優待が到着しました。
100株以上で1,000円券1枚、2年以上の継続保有分が2枚追加です。
優待到着は11月25日頃でした。配達は普通郵便でした。
ビックカメラとコジマはほぼ同じような株主優待券です。相互利用も出来ますし優待の状況も似てきました。あまりにも似ているので、いつか統合しそうな気もしなくはないです。
ビックカメラに関しては当方の生活圏ではちょっと利用しにくい場所の駅前しか存在してないので、何かのタイミングでうまく使うことだけを気にかけています。面倒ですが「楽天ビック」を使って、優待券送付で現金還元という手が一番良いのかもしれません。
家電の他、普通に日用品も多く取り扱っています。なお、コジマの優待券は楽天ビックでは使えません。逆にコジマのネットショッピングではビックカメラの株主優待券は使えないようです。まだまだ細かい部分で差がついているんですね。
逆日歩は前回は3.6円(MAX13.6円x3日)でした。株価の上昇とともに最高逆日歩も高くなっていますが、逆日歩に関しては5円より下を保っています。現物保有組が多くクロス狙いという人は少ないのかもしれません。株価は長期的に見れば高い位置ですが、ここ最近はあまり成長は見られないところです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ


