エコス(7520)の株主優待案内が到着しました。
100株以上でコシヒカリ2kgが貰える優待銘柄です。

優待案内到着は11月6日頃でした。配達は普通郵便でした。

エコス(7520)の株主優待関連情報

優待変更のお知らせも入っており、変更点は2つです。

  • 年2回優待→年1回優待(内容は倍増ということで年間では同等量)
  • 1年以上の長期保有要件がつく

これまでは年2回で長期保有などの条件がなかったので、期日前に気軽に取れたら貰おうか?ぐらいで考えられましたが、変更になって計画的に考える必要が出ています。2月優待はそういう銘柄が特に増えていますね。

長期保有の条件について詳しく書かれていますが、半期に必ず要件の単元数保有通過が求められます。端株だけでは駄目ですし、1000株なら常に1000株通過が求められます。ここはプライム上場銘柄ながら貸借指定銘柄ではないので、常にクロスできるか不透明なのが難点です。

小売業セクターで配当も継続して出ている銘柄ということで、株価水準をみて現物保有を検討するのも良さそうです。ただし、あまりお世話になってない方は現物保有は憚られるでしょうか?やはり優待目当てではなく割安水準で仕込みたいところかも知れませんね。何か大きな下げが来るのを待ちたい銘柄です。

エコス(7520)の株主優待関連情報

逆日歩は貸借銘柄ではないので情報がありません。クロスする場合は一般信用の在庫確保が必要になります。プライム銘柄でそこそこ在庫は出てきますが、そんなに簡単に毎回確保できるとは限らないので注意がいりますね。現物保有に安心はあるものの株価が高い水準では欲しくないので、何か下落イベント時に確保したいです。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ