テラプローブのBBスタンス
今年21個目のIPO案件、テラプローブです。
・スケジュールや基本・詳細情報はこちらをどうぞ
⇒【201020】(株)テラプローブ のIPO情報
上記サイトでは初値予想もしてみたいと思います。
仮条件は、想定価格3,350円に対し3,000-3,350円と
上限が想定価格となっています。主幹事は野村です。
最近の野村お得意の価格設定ですね。
今まで5つの項目で評価してきましたが、
逆に見難いと思いますので評価は1項目で行います。
BBスタンス:2点(D評価)
1.注目度…全般的なIPOとしての注目
まず上場日は大きな注目を浴びるであろう大塚HDの次の日です。
大塚の値動きの動向が次の日も注目されそうで、ちょっと見放されそうです。
買いの資金もないかもしれませんね。
また半導体の上場は去年のFOIのイメージがまだ払拭されていません。
逆に意味で注目されてしまいそうです。
2.割安性…PER,PBRなど財務情報、価格設定から
2011年度3月期連結予想EPSは420.3円
想定価格ベースでPERを計算すると7.97倍程度となります。
半導体類似企業から見ても、かなり割安とは言い切れず
評価を上げるにはいたりません。
3.規模…吸収金額と市場、売り圧力関係
吸収金額は約123億円(想定価格ベースOA分含む)、
上場市場は東証マザーズです。マザーズにしては大型です。
これだけの買い圧力が入るか疑問があり厳しいですね。
一方、公募と売出が半分ずつで、売り手のほうは
資金集めの感があり、確実に資金を得たいと考えていそうです。
わざわざ公募に応募するような魅力はありません。
4.業種…人気化しそうな業種か?魅力があるかなど
半導体という点につきます。
少し前はかなり苦しい経営環境にあり、今も多少改善しているとは言え
未来的には厳しい競争が待っています。
エルピーダの親子上場とも取れるこの銘柄に魅力があるか?と
言われると、買いたいならエルピーダを買えばいいとしかいえません。
つまりIPOとしての魅力は感じません。
5.評価…総合的評価や特記的事項を含める
残念ながら、殆どの面において魅力を感じません。
主幹事野村ですが、どこまで初値形成の為に買い支えるか程度だと思います。
全体考察
総合得点は2点で、私のBBスタンスはD評価です。
最近のコメント