コーセー(4922)の株主優待案内が到着しました。
今回、当方初取得です。
優待案内到着は2月24日頃でした。
いつも12月優待ではポーラーオルビスは我が家でも必須レベルで取るのですが、並びにある化粧品系はどうせ貰っても合わなければ未使用リスクがあるので取っていませんでした。今回お試しで取ってみました。
100株で3年未満ですので4,000~6,000円相当のようです。なお5種類から選択でき美容液からシャンプー系まであるので、選択に困ることはないかもしれません。選択権は嫁に譲ろうと思っています。
コーセーと言えば雪肌精のイメージが強いです。100株3年未満だと選ぶことが出来ませんね。
優待に載っているシャンプーの値段をネットで確認すると確かに100株コースで4000~6000円相当の品から選択できるみたいです。質の高いシャンプーなど選べるならQOLを上げる優待として活躍するかもしれません。化粧品優待はドクターシーラボがなくなったのが本当に残念です。
追記)4月29日にシャンプー・リンスが届きました。届いた感じは家族に好評ですので、使用感も良ければ来年も候補ですね。
逆日歩は前回は付きませんでした。100株でも100万以上するのでちょっと取るのは大変かもしれません。こういう約定代金が高くで最高逆日歩が高い銘柄は案外逆日歩低かったりしますが、一般信用の在庫がないと怖くて取れませんね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ