クラレ(3405)の株主優待案内が到着しました。
1,000株以上でカタログギフトです。3年以上だと1万円相当のゴールドですね。
優待案内到着は3月28日頃でした。
当方は残念ながらシルバーです。クラレは端株を2017年から保有していますが、残念ながら端株では長期保有の認定にはならなさそうですね。3000円相当でも良いのですが、さすがに7,000円分の差がつくとなると悔しいですね。
優待の中身は本当にオリジナルでクラレが関わっている商品が多く載っています。さらに食品からも選べますね。写真では食品部分を写してみました。
ただ、個人的には選択肢は使い勝手の良い日用品にするつもりです。クラフレックスとかカルピスとかタオルとかバスマットとか実用性の高い物が多かったですが、結局一番消え物として重宝できるアリエールのジェルボールギフトセットになりそうです。
クラフレックス2個セットとか普通に3000円以上の価値なので欲しいですが、120枚あったら使い切るのに大変かもしれません・・・。ジェルボールだと2,000円程度ぐらいの価値なので迷うのは迷いますね。
追記)結局妥協して選んだジェルボールが届きました。4月29日到着です。まぁ、いつでも困るものでないですしありがたく使わせていただきます。優待であえて挑戦せず、しっかりと節約して自分で欲しい物にお金を使いたいですね。
逆日歩は前回は0.25円(MAX8.8円x5日)でした。1000株なので逆日歩被弾がかなり怖い案件ですが、結局皆怖がって低逆日歩になりやすい銘柄かもしれません。それでも一度でも食らうとショックですので慎重に取りに行きたい優待かと思います。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ