イオンの79回(2024年9月~2025年2月)半期分のオーナーズカード返金額が確定しました。今回は3,668円でした。久々に3,000円を超えていました。
私は3%のキャッシュバックです。親に便利にイオンモールを使って欲しいということで利用してもらってます。また、半期に1度、買い物量などで生活の雰囲気などわかりますので、親世代の生活に変化がないか?見守りにも使えますね。
過去の返金額を紹介すると
- 78回 2,659円(2024年3月~8月)
- 77回 2,411円(2024年9月~2月)
- 76回 3,990円(2023年3月~8月)
- 75回 2,678円(2022年9月~2月)
- 74回 2,924円(2022年3月~8月)
- 73回 3,323円(2021年9月~2月)
- 72回 5,676円(2021年3月~8月)
- 71回 2,466円(2020年9月~2月)
- 70回 1,595円(2020年3月~8月)
- 69回 2,357円(2019年9月~2月)
- 68回 2,322円(2019年3月~8月)
- 67回 2,634円(2018年9月~2月)
- 66回 3,561円(2018年3月~8月)
- 65回 記載なし不明
- 64回 2,827円(2017年3月~8月)
- 63回 2,632円(2016年9月~2月)
- 62回 記載なし不明
- 61回 3,594円(2015年9月~2月)
- 60回 4,649円(2015年3月~8月)
- 59回 4,321円(2014年9月~2月)
- 58回 4,920円(2014年3月~8月)
- 57回 2,424円(2013年9月~2月)
- 56回 2,664円(2013年3月~8月)
- 55回 2,500円(2012年9月~2月)
すでに10年以上のデータが集まっています。概ね3,000円ぐらいの返金額で半年で10万ちょっとイオンでお買い物しているのが伺えます。長くやっていると結構な額になりますね。
最近はやたらとイオンのアプリに入れて還元をポイントにしろとお知らせが来ますが、年寄り夫婦の使い勝手からするとカードがあって、現金で還元するというシンプルさが大事ですね。何かめちゃくちゃお得にならない限りは今後もアプリは利用しなさそうです。
iAEONアプリ版オーナーズカードに登録すると、受け取りは全てWAONPOINTになります。「現金>WAON POINT」ですから便利さを享受するかわり犠牲になる部分もありますね。ポイント還元だと有効期限も気になります。私だったらさっさとWAON POINTにしてウエル活活用をしそうですが、老年夫婦にとってはもうポイントとかゴメンって感じです。マイナンバーカードの還元ポイントとかもやめてくれ、保険証も従来でして欲しいと嘆いています。
今回はイオンモバイルのチラシも入っていました。株主でオーナーズカードを持っている人は毎月5%割引のようです。もともとシェアプランを利用したら結構安く使えて、さらに割引も入るのであれば、強力な格安SIMの契約先になるなぁと純粋に思いました。私はiijmioで長年、家族間でシェアして使っていますが、乗り換え先として検討に値するかも知れません。特に3世代ぐらいで、皆でスマホ回線をシェアするような状況になればかなり強力かもしれません。
イオン系はとにかくいろいろな技を駆使しないと損します。私も優待カードとクレジットカード、さらに優待割引券を複合して利用しています。
イオン系列で買い物する時は、優待などの割引をとことん活用で!いつでも20%オフ程度は当たり前!
イオン系優待はこれと合わせてギフトカードは重宝しますね。ギフトカードは子供用品や靴などを買ったりするのに使えています。イオンモールの優待などなくなってしまったのが残念ですね。
逆日歩情報ですが2月分の前回は1.5円(MAX30.4円x3日)でした。毎回、低逆日歩ですがイオンは現物がっちり保有という人が多そうです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ
どうもこんばんは。
>現金>WAON POINT」ですから便利さを享受するかわり犠牲になる部分もあります
ん?私はWAONPOINTなら現金出してでも買いたいですけど、そうなんですかね?
私はiAEONアプリ登録済みで、ポイント加算もイオン(系)での買い物も楽々です。
ウエルシアは売価が高いので、額面通り20日1.5倍を享受できるかは微妙ですが、現金比1.2倍は確実だと思います。
株主優待について、ウエルシアが今後上場廃止となるためWAONPOINT自体の入手が困難になる→ウエルシア使わなくなるということはありますが、当面、SBI証券投信マイレージとイオンオーナーズカードは貴重なWAONPOINT供給源だと思います
文章の流れがおかしくなっていました。
当方、イオンの優待カードは複数名義あるので、記事に載せているのは親名義のカードの扱い方だったので、とにかくポイント使うの苦手で「Cash is King」になっています。
私から見ていても、年を取ってくると新しい方法は手を付けづらいと感じていて、ポイントならお得と言われても扱いきれない老人が多いと思っています。
もう免許も返納して爆買いなども出来ない身分です。スマホも自分が助けないとほとんど使いません。
私はイオンの株主優待はポイントバックにしています(イオン系での買い物量が少ないのであまり貰ってませんが・・・。)
ウエルシアの優待が無くなりそうですが、私もVポイントからWAON POINTに集約して20日にウエル活は利用しています。
他のドラッグストア系の株主優待や、マツモトキヨシでのクオカード利用など、まだまだ消化しないといけないものが多く日用品を無理に買わないように気をつけています。
個人的にはウエルシアの売価が高いことは気にならないかもです。むしろマツキヨとかと比べると安いと感じます。