芙蓉総合リースの優待が到着しました。
カタログギフトなんですが、特徴的なのが図書カードが選択できることです。
何回開けさせるねん!というぐらい包みがされてました。でも結局は選ぶの図書カードという微妙な感じです(笑)
私はkindleを使って電子書籍で本を読むことが多いので図書カードも微妙な優待です。
お米券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
図書カードもドラッグストア等で使えたら嬉しいのですが、さすがにそれは厳しいみたいです・・・
逆日歩情報ですが前回は6円(35.2円x1)でした。微妙に逆日歩は高めです。2年以上の保有で5000円相当に格上げしますので、そうなると嬉しい優待でしょうか?
株主優待クロス戦略には下記の証券会社がオススメです。
松井証券、auカブコム証券、SBI証券がネット証券での一般信用売建取り扱いになります。
優待クロス向け、手数料の安い証券会社なら下記をどうぞ。
GMOクリック証券ならクロス取引で210円、優待使えば手数料キャッシュバックです!
SMBC日興証券で信用手数料無料も使えます!
SBIネオトレード証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ