【株主優待】ワタミ(7522)の優待到着!優待券(500円)x8枚、商品交換可能
ワタミ(7522)の株主優待が到着しました。
100株で4000円分の優待券です。年2回あります。
優待案内到着は5月24日頃でした。
この優待券1日1人1枚という制限があります。またワタミの店舗はかなり減っていますので、優待券を外食利用としては著しく価値が落ちていますね。割引券ではなく金券タイプなだけマシかも知れません。軽くランチにと思ってもランチタイムも使えません・・・。
ということで食品と交換する人が多そうです。交換アイテムとして必ず入っている「菊芋茶」。ワタミとしては推しのお茶のようで、前回分のものも頂きました。個人的には味など悪くないのですが、どうも継続して飲むほど嗜好性には欠けているのが困ったところです。
美味しい飲み方を思案するか、習慣つけるように専用の湯呑とか、急須など用意して使わないと、今後も余ってきそうですね。お茶ですので基本飲めることは飲めます。健康を考えると決して悪いものではないので、これも優待修行だと思って楽しんで消化したいと思います。
逆日歩は前回は0.05円(MAX7.2円x1日)でした。優待内容に我慢できるかが取るか取らないかの焦点でしょうか?単価が安いからとりあえず惰性で取っている人と3月優待なので他の優待で忙しいのでパスという2通りに分かれそうです。昔は人気の一角だったんですけどね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ
最近のコメント