ヤマダホールディングス(9831)の株主優待が到着しました。
当方100株だけですので500円券1枚です。ちょっとこれは流石に寂しいですね。
優待到着は7月3日頃でした。配達は普通郵便でした。
有効期限は概ね半年です。また500円券は金額1,000円以上につき1枚利用可能なので消化するのには優待券の倍の買い物が必要になります。そのためたくさん貰っても利用に困るので最低単位で貰えるなら貰うぐらいのスタンスです。なお、9月末のほうが100株で1,000円分ですので9月末のほうが効率が良いですね。
最近ネット上でよく聞くのがヤマダ電機の店舗で日用品置き場がなくなっているところが多いようです。我が家の近くの郊外店舗ではまだ日用品を置いていますが、確かに以前から品揃えのショボさは感じているので、全国的に店がなくなっているのなら流通の関係で撤退するのは時間の問題かも知れません。
家電系でこの優待券を利用しろと言われると大型家電はそれほど頻繁には買わないし、最近はメンテナンスや設置の手間が必要そうなもの以外はアマゾンなどネット通販で買うのが主流という人が多いでしょう。そうなると優待券の使い道が極端に狭まるので消化が大変になりそうです。
家電の消耗品の代表といえば電池になりますが、その電池すらも最近は充電式を優待で揃えてしまっているので溢れています。今後、使い道が難解になりそうな優待です。
逆日歩は前回は0.9円(MAX4円x3日)でした。株価が安い時に100株ぐらい現物持っておいてもと感じる状況です。逆日歩の心配もあまりない状況ですが、配当もちゃんと出る株ですしクロスよりも現物株のほうが効率がいい状況かも知れません。ネットに押されつつも体力はある企業ですよね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ