ワタミ(7522)の株主優待が到着しました。
100株で4,000円相当(500円券が8枚)になります。

優待案内到着は5月22日でした。配達は普通郵便でした。

ワタミ(7522)の株主優待関連情報

優待券の枚数からワタミの商品と交換することもできます。ワタミの優待券は利用できる店舗の減少や、利用できるのが1枚までなどの制限など使い勝手が悪くなっているので商品の交換が最近の定番です。

8枚コースだと、お茶が含まれるセット
14枚コースで、アイスセット
20枚だと、お茶以外の欲しいものセット

という内容でした。この中ではお茶がまだ余っているので要らないので100株だと8枚コースしか申し込めず厳しいですね。足りない優待券はヤフオクで手に入れる、もしくは余った優待券をヤフオクなどで売るなどしてうまく調整するとよいでしょう。

私はとりあえず家族名義分と合わせて新商品のアイスセットを頼んでみて、優待券の端数が出た分はヤフオクでうまく対応したいと思っています。しかし14枚でアイス6個って・・・、7,000円分の優待券になるので、1個1,150円程度のアイスということになりますね・・・。とはいっても優待を継続してくれているだけでもワタミは上等だと思います。業績も多少は回復しているみたいなので、末永く優待と配当貰って株は持ってないものとします(笑)

ワタミ(7522)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.15円(MAX8円x3日)でした。今は優待人気がないことから逆日歩はつきにくいです。ということは業績がしっかりしてきて優待が改善されれば、高逆日歩の常連銘柄にまたなる可能性は含まれていますね。外食産業はどこも盛り返しているのにコロナ前から不振だったワタミはかなりしんどいですが、行き先を見てみたい感はあります

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券auカブコム証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ