【株主優待】ヒューリック(3003)の優待案内到着!3,000円相当のグルメカタログギフト!
ヒューリック(3003)の株主優待が到着しました。
人気の高いグルメカタログギフトです。300株以上なので注意しましょう!
優待到着は3月3日頃でした。配達はゆうパックでした。
いつも2月末から3月上旬に届くので急いで申し込めば3月14日のホワイトデーに届くように出来ます。今回は3月3日に届きましたがネット申し込みで10日以降で指定できるので3月14日到着予定が可能でした。
我が家は一通りマカロンなど色々貰いましたが、結局ヨックモックが良いなんて言われていて試してみたいものがないならヨックモックです。
後はフルーツの選択がおすすめですね。さくらんぼは何故か同じ量で「数量限定」と数量限定が付いていないさくらんぼ(佐藤錦)が並んで載っています。時期的なものなのでしょうか?どっちのほうが美味しいのか気になるところです。
後は昨年度はエスリードとヒューリックで桃を頼んだら、量など違って話題になりました。どちらも美味しいですが、ヒューリックとエスリードでどちらも頼んでみると面白いかもしれません。
【桃騒動】カタログギフト3,000円相当でも中身が違うの怪?
いずれにしてもここの優待は続けて欲しいですね。カタログギフト優待もかなり減ってきています。
追記)ホワイトデー用としてオススメされていたアイスクリームを頼んでおいて3月14日到着指定で無事届きました。宅配業者はクロネコヤマトでした。
最近はヒューリックのカタログギフト自体が株主多く、届くのにタイムラグがあるようです。株主多くあまり企業の負担になっているのなら優待廃止に向かいそうで怖いですね。
逆日歩は前回は1.25円(MAX8.8円x5日)でした。貴重な12月優待でカタログギフト優待です。もう10年近くお世話になっています。毎年の季節のフルーツゲット案件ですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ
最近のコメント