「NISA(少額投資非課税制度)」の記事一覧
現実問題NISA口座ってどの程度浸透しているのでしょうかね? ただ、制度はうまく活用していきたいと思っているので、新しい方法には敏感にいろいろ考えています。ブログなどでも積極的に紹介したいです。 なお、私はNISA口座はSBI証券にしています。子供のジュニアNISA口座もSBI証券にしました。活用の幅を考えたら、やはり最大級のネット証券になりますね。 成人口座の方は早速、エボラブルアジア・・・
ジュニアNISAを上手に利用する手法を検証中
2016年4月からいよいよジュニアNISAの取引ができるようになりました。
2016年ジュニアNISA(子ども版NISA)スタート!その仕組みと成人版との違いを解説
お子さんの居る家庭ではとりあえず口座を作成した方も居るかもしれません。また一度証券会社を決めると変更が効かないことが現状の制度では決まっているので、迷っている方も多そうです。
私はSBI証券を選んだのでSBI・・・
ジュニアNISAの受付がスタート!活用法は?特集ページを作成しました!
2016年度の証券系で変更点で大きなものは3つでしょう。
証券税制変更(債券や公社債投信が特定口座に組入、損益通算可能に)
マイナンバー制度開始
ジュニアNISA
の3つです。この中で特にNISAは非課税枠ですので制度活用で得をする可能性が高いものです。大人版NISAは枠が100万→120万と拡充されました。さらにジュニアNISA枠80万が追加され、非課税の投資枠をどうやって・・・
2016年からのジュニアNISAスタートに向けて、松井証券なら手数料恒久無料
2016年から新たに始まる制度で話題なのが、ジュニアNISAです。 ここに来て各証券会社の動きが騒がしくなってきています。ホームページ上でのアピールを見てもお気づきの方が多いと思います。 楽天証券では未成年口座開始を記念して、口座開設キャンペーンを始めました。 (こちらは当方も参加しますので、状況をまた紹介します。ただし、期間限定なので注意してください。) 今回は松井証券を紹介し・・・
SBI証券でIPO当選、2015年分のNISA枠に入れてみました。
当方は2014年からのNISA枠をSBI証券で持っています。 2015年から証券会社の変更なども出来たみたいですが、晴れてSBI証券でIPOをゲットすることが出来ましたのでNISA枠を使うことにしました。 リンクバルはさすがに公募割れはないと思っていますが、3銘柄同日上場なので何が起きるか分かりません。マイナスになるとNISAは損益通算出来ないので、少なくともプラスになる買い方をする必要が・・・
【NISA活用】2015年の変更点とキャンペーン状況など
2014年から始まったNISAですが、皆さん活用できているでしょうか? 活用方法としては ・とりあえず最初の口座開設キャンペーン ・短期的に確実に利益が出るIPOなどで節税 ・圧倒的に安い価格で変える株なりETFなどの購入 などいろいろ考えましたが、制度設計上全活用の難しさはあります。 そんな中、2015年に制度変更がありましたので振り返っておきましょう・・・
【野村證券×鷹の爪】NISAの村が面白いので紹介
皆さんはNISAはすでに口座開設しているかと思いますが、今年IPOしたファストエンターテイメントのディー・エル・イーが面白いプロモーション映像を作っているので紹介します。 #1 目指せ!NISAの村 とりあえずNISAに関心がある始まり^^ #1.5「吉田の謝罪」 普通に原作本を読みたくなりました。 株価暴落 (文春文庫) 池井戸 潤 ・・・
NISA関連の報道の胡散臭さについて
最近NISAに関して枠の拡大などが議論されているニュースが流れることがよくあります。 枠の拡大に関しては 「年間200万円への金額の拡大」 「子供NISA?とい対象の拡大」 などが検討されている模様です。 金融庁が発表しているNISAの調査結果が参考として分かりやすいです。 NISA口座の利用状況等について(PDF:412KB) なんと3月末の時点で口座数は65・・・
国税庁からNISAのお知らせは届きましたか?
どうも毎年金融口座を変更できるようになったみたいですね。迷っていた人は何だったの?って感じですね。これで結構迷わず開設できるようになったのではないでしょうか? またNISAは今後毎年制度が変わりそうです。非課税枠を増やそうという検討もあるみたいですね。 甘利経済再生相、NISAの非課税枠を200万円に拡大する方向で検討 フジテレビ系(FNN) 甘利経済再生担当相は、N・・・
GMOクリック証券がNISA取り扱い開始、サービスは恒久手数料無料!
やや出遅れ気味ですが6月2日からGMOクリック証券でもNISAの取扱をはじめました。 GMOクリック証券 使いやすさや手数料に定評のあるGMOクリック証券ですので待っていた人も多いかと思います。 ひょっとしたら何か凄いキャンペーンがあるかもと思っていましたが、0円にこだわりNISA口座では恒久手数料無料にする模様です。これって利益はどこで取るの?って事になるのですが通常口座も同時に利用・・・
最近のコメント